お知らせ一覧

2022年09月09日

Today’s work scene〜09.Sep.2022〜

箪笥修繕中…

続きを読む


2022年09月09日

重陽の節句

おはようございます。 本日9月9日は「重陽の節句」。 日本の節句の1つで、昔は最も重要視されていた節句だったとか。 日々いろいろな事がありますが、今日は菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願いましょう。 […]

続きを読む


2022年09月08日

Today’s work scene

今日も1日ご安全にお願い致します

続きを読む


2022年09月08日

白露

おはようございます。 今日は 朝からスッキリしないお天気に…。 本日9月8日は二十四節の一つ『白露 』。 暑かった夏が去り、朝の草の葉に露が溢れる日が 近づいて来ます 日中はまだまだ暑い日もありますが、秋は確実に深まって […]

続きを読む


2022年09月07日

今日も安全作業

無事故の基本は整理・整頓 今日も安全作業でよろしくお願い致します。

続きを読む


2022年09月07日

クリーナーの日

おはようございます。 今日の御殿場、小山のお天気は薄曇り。先程小雨がぱらつきました。 9月7日(水)。週の半ばですね。 今日はクリーナーの日だそうです。 色んな物をピカピカにしていきましょう。 掃除をするという行為に集中 […]

続きを読む


2022年09月06日

M様宅 障子張替工事

町内にお住まいのM様より障子の張替のご依頼頂きました。 既存障子は施主様が2年ほど前にご自身でワーロンシートを張ったようですが 剥離し、めくりあがってしまっているところがありました。 両面テープで張ってあるので、桟を傷め […]

続きを読む


2022年09月06日

Today’s work scene~06.Sep.2022~

台風による気圧の変化で 体調やメンタルが辛い方もいると思います…。 どうぞ今日もご安全に、養生してくださいね。 T

続きを読む


2022年09月06日

黒の日

おはようございます。 本日9月6日は「黒の日」。 黒い食べ物は見た目にインパクトがあるだけでなく、栄養の面からも注目すべき点がありますよ。 例えば、黒豆や黒ごま、レーズン、プルーンに含まれる「アントシアニン」は血液をサラ […]

続きを読む


2022年09月06日

I様宅 廊下手摺設置工事

町内にお住いのI様宅 廊下手すり設置工事を行いました。 手すりには体重が掛かるため、しっかりとした下地に取り付ける必要があります。 ただその下地は大概手すりの取り付けたい場所には無いため、先に手すりを付けるためのベース板 […]

続きを読む



営業品目

  • 木製建具
    木製建具
    木製建具について

    熟練の建具職人がオーダーメイドの建具(ドア・襖・障子)を製作いたします。製作はもちろん、取付工事も行います。襖・障子の張替や調整、戸車交換などメンテナンスも行います。 more

  • 木製家具
    木製家具
    木製家具について

    お客様の希望するお客様だけのオーダー家具を製作致します。タンス、本棚や食器棚など。または食卓用テーブル、学習机、椅子。飾り棚などの作り付けの家具などさまざまな家具を職人の手で一つ一つ製作しております。 more

  • サッシ・ガラス工事
    サッシ・ガラス工事
    サッシ・ガラス工事について

    割れたガラス窓の修理や交換、防犯ガラスの設置、二重ガラスなどのガラス工事。サッシの修繕、断熱サッシへの交換。その他各種アルミサッシ関連のご相談、網戸の張替・新設等も承ります。 more

  • 家のリフォーム工事
    家のリフォーム工事
    家のリフォーム工事について

    バリアフリー・介護リフォーム・水廻りリフォーム・外装リフォーム・その他リフォーム等、お客様の毎日の生活をより快適にするお手伝いを致します。専門スタッフが対応させていただきます。まずは一度、ご相談ください。 more

  • 家具のリフォーム
    家具のリフォーム
    家具のリフォームについて

    家具を長くお使い頂くために、製品の修理・修繕サービスを行っております。汚れ、塗装剥れ、破損、輪染みなど、弊社長年のノウハウを最大限に生かし、タンスなど家具の修理やリフォーム、テーブル天板塗り替えなど承っております。 more

  • 店舗/メンテナンス
    店舗/メンテナンス
    店舗/長期&定期メンテナンス

    店舗を安全で快適な状態に維持するため、定期点検サポートを行い、必要に応じて適切な修繕を行います。定期点検を行うことは、大きなトラブルを未然に防ぎ、設備を維持する事で大きなコスト削減につながります。 more

Top